メタボリック診断基準

メタボリック症候群の診断基準は、2005年4月につくられました。
メタボリックは内臓周辺に脂肪が蓄積している内蔵脂肪型肥満のことをいいますので、まず内臓脂肪型肥満を測定するために、おへその高さの腹囲を測定します。
腹囲の基準値は、男性が85cm以上、女性が90cm以上となっています。
女性の方が数値が大きくなっている理由は、一般的に女性は男性より皮下脂肪が多いためだということです。
つまり、内臓脂肪の蓄積が同じでも、皮下脂肪の多い女性はその分、腹囲の数値が大きくなってしまうということを考慮して、女性の数値を5cm大きくしているのです。

おへその高さの腹囲に加えて、高脂血症、高血糖、高血圧のうち2項目以上が該当するとメタボリックと診断されます。
高脂血症の測定は、中性脂肪とHDLコレステロール(善玉コレステロール)によって判断され、中性脂肪150mg/dl以上または、HDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満で該当します。
高血糖は、空腹時血糖によって測定され、110mg/dl以上で該当します。
空腹時血糖とは、夕食後から絶食し、翌日の朝食前の空腹時に測定した血糖値をいいます。
高血圧は、収縮時血圧(俗に言う上の血圧)が130mmHG以上または拡張期血圧(俗に言う下の血圧)が85mmHG以上で該当します。

血糖や血圧の基準値は、一般に行われている糖尿病や高血圧の診断基準値より厳しい数値となっていて、特に高血圧に関してはかなりの方が該当するのではないかと思われます。
厳しい診断基準の理由としては、個々の危険因子は軽度でも、複数重なると動脈硬化が急速に進んでいくことから、早い段階からの治療をする必要があるからだということです。
ただし、医療関係者の間ではこれらの数値設定に疑問の声も上がっているようです。


おへその高さの腹囲

男性85cm以上
女性90cm以上

+ プラス

@からBのうち2つ以上

@脂質

中性脂肪150mg/dl以上
または、
HDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満

A空腹時血糖

110mg/dl以上

B血圧

収縮時血圧(俗に言う上の血圧)130mmHG以上
または、
拡張期血圧(俗に言う下の血圧)85mmHG以上

‖ イコール

メタボリックシンドローム


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。